*藍畑作業が忙しくなるため、5月10日から発送作業をお休みします。10月下旬頃に再開する予定です。
新しい作品作りに励みます!
-
敷布 手紡ぎ木綿・手織り ①
¥4,180
SOLD OUT
・大きさ 約16.5cm×16.5cm ・素材 茶糸→自家栽培茶綿、自家紡ぎ 植物染糸→兵庫県丹波市青垣町産和綿、自家紡ぎ 藍染糸→中国産自然栽培手紡ぎ綿糸 白糸と薄水色→絹 ・染料 播磨藍(自家栽培藍の蒅使用) 栗皮、椿花、矢車ぶし、玉ねぎ皮、お茶、マリーゴールド、こぶな草 緑糸→藍+マリーゴールドorこぶな草 ・片面ずつ緯糸の入れ方を変えているので、それぞれ違う表情が楽しめます ・緯糸に少量絹糸を使用しています ・両端の耳は布の風合いに合わせるために手紡ぎ糸で縫い閉じています(紡績糸より強度は弱いです) ・藍染、植物染の色は少しずつ変化して、手紡ぎ糸の風合いは良くなっていきますので、いろんな変化を楽しんでいただけましたら嬉しいです ・お洗濯は普段されているのと同じでも大丈夫ですが、手洗いしてもらうと生地へのダメージは少なく、より長く使用していただけます(漂白剤入りの洗剤を使用すると褪色が早くなります) ・お使いのモニタによって実際の色と違って見えることがあります ・ゆうパケットでポストへお届けします (荷物追跡あり)
-
敷布 手紡ぎ木綿・手織り ②
¥4,180
・大きさ 約17cm×17cm ・素材 藍染糸→中国産自然栽培手紡ぎ綿糸 メキシコ綿、自家紡ぎ 白糸→絹 ・染料 播磨藍(自家栽培藍の蒅使用) 椿花、矢車ぶし、こぶな草 ・片面ずつ緯糸の入れ方を変えているので、それぞれ違う表情が楽しめます ・緯糸に少量絹糸を使用しています ・両端の耳は布の風合いに合わせるために手紡ぎ糸で縫い閉じています(紡績糸より強度は弱いです) ・藍染、植物染の色は少しずつ変化して、手紡ぎ糸の風合いは良くなっていきますので、いろんな変化を楽しんでいただけましたら嬉しいです ・お洗濯は普段されているのと同じでも大丈夫ですが、手洗いしてもらうと生地へのダメージは少なく、より長く使用していただけます(漂白剤入りの洗剤を使用すると褪色が早くなります) ・お使いのモニタによって実際の色と違って見えることがあります ・ゆうパケットでポストへお届けします (荷物追跡あり)
-
敷布 手紡ぎ木綿・手織り ③
¥4,180
SOLD OUT
・大きさ 約17cm×17cm ・素材 植物染糸→丹波市青垣町産和綿、自家紡ぎ 藍染糸→中国産自然栽培手紡ぎ綿糸 経糸白糸→自家栽培白綿、自家紡ぎ 茶糸→自家栽培茶綿 ・染料 播磨藍(自家栽培藍の蒅使用) 栗皮、椿花、矢車ぶし、玉ねぎ皮、マリーゴールド 緑糸→藍+マリーゴールド ・片面ずつ緯糸の入れ方を変えているので、それぞれ違う表情が楽しめます ・両端の耳は布の風合いに合わせるために手紡ぎ糸で縫い閉じています(紡績糸より強度は弱いです) ・藍染、植物染の色は少しずつ変化して、手紡ぎ糸の風合いは良くなっていきますので、いろんな変化を楽しんでいただけましたら嬉しいです ・お洗濯は普段されているのと同じでも大丈夫ですが、手洗いしてもらうと生地へのダメージは少なく、より長く使用していただけます(漂白剤入りの洗剤を使用すると褪色が早くなります) ・お使いのモニタによって実際の色と違って見えることがあります ・ゆうパケットでポストへお届けします (荷物追跡あり)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
素朴でゆらぎのある手紡ぎ木綿の布は使われることでふくよかな布の表情になります
布を見て触れて、植物や自然の美しい色彩、造形を思い描いていただけたら嬉しいです
藍農家の畑作業や蒅(すくも 藍染料)作りの合間の機織り仕事です
藍農家の一年と機織り仕事の風景はこちらでご覧いただけます↓
Instagram @harutora04
令和五年度の藍作、始まっています!
